一瞬驚く事態が数回発生しました。
なんと、PCの電源が急に立ち上がったのです。
「え?!なになに?これ、昨日間違いなくシャットダウンして寝たのに!!!」
怖すぎて、ポルターガイストかと思いましたが、まずは冷静に…プレミアサポートサービスに電話して電源関連の設定に何かあるんでは?と思いながら、最近導入した液タブの影響なのか?!(液タブの電源エラーはかなりすごいけど…。液タブの影響を受けた?)
『電源については接触不良の可能性もあります。』
「ええええ!!!!」(何か月も待ってこれかよ。。。)
「電源管理しているソフトの問題とかではないんですか?」
『わかりません。一度みてみないと…』
(おいおい、未だ今まで使っていた相棒のPCも返ってきてないのに)
「わかりました。しばらく様子を見てご連絡します」
と、電話を切りました。
そこから、ネット検索。何かしらあるだろう…。まずは、バッテリーを管理しているソフトのしきい値を設定しているのをオフ。
次に、【勝手に電源が入る】と検索。
(やっぱり同じような人いるのね…)
と、思わず安心するような記事が出てきました。
引用
原因の一つとして、接続している周辺機器、ネットワーク回線等を通じてマザーボードに伝えられる電気的信号 ( ノイズ含む ) をマザーボードがパソコン起動用の信号と誤認識してしまうことがあります。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3857?site_domain=default
(うんうん、これ、液タブの影響あるなぁ!それまでこんな出来事なかった。)
そう考えとりあえず、サイトを見ながら変更してみて、液タブを接続して起きるのであれば液タブだな…と。
液タブの会社にも連絡。電源の不具合。
USB C to Cで接続がだめで、3IN1(HDMIと USB A2つ)ケーブルでも液タブの電源が入ったり、落ちたりを繰り返す。
液タブの会社から、新しく電源ケーブルを2つ送ってきた。接触不良だろうということで。返品期間がまだあるので、それまで状況を見てみることにした。
本題に戻して、パソコン側のポルターガイスト現象は、設定変更してから、液タブを外すことで治りました。
まずは備忘録として…