もう結構皆さんやってますよね。
音声で家電などを動かしちゃうこと。スマートホーム化
Alexaにするか、Google Homeにするかでまず悩むんですよね…。私もとっても悩みました。
もうどれぐらい経つのかな?GoogleのスマートスピーカーがAmazonのEchoよりも安く、型落ちにはなるものの全然使えると思い、こいつにしました。
そして少しずつスマート家電を増やしていき…。今ではようやくルーチン化できるようになりました。



導入したテープライト
(12月22日の記事も参照)
TP-Link WiFi スマートホーム テープLEDライト マルチカラー かんたん設定 アプリ対応 Wi-Fi 無線LAN Tapo L900-5
玄関の電源をつけたり、廊下をテープライトをつけてみたり、リビングのシーリングライトもアイリスオーヤマで出しているスマートスピーカー対応にしてみたり(明かりが多いな?)テレビも、ブルーレイ、エアコンなども対応化させました。赤外線で操作できるものはラトックシステム スマート家電リモコンで対応させてます。
さてさて、今日の本題。
皆さんどんなふうにルーチン化してますか?
明かりにこだわる私は、
朝に『おはよう』の一言で、
必要な場所(リビングと玄関)の明かりがついて、テレビがオン、今日のお天気を教えてもらう。
これが朝のルーティン
お出かけするときは、『いってきます』の一言で、
全ての明かりが消えて、テレビやレコーダー、エアコンが消える。
家に帰る前に、スマホさんに『家に帰るよ』の一言で、
明かりがついて、エアコンがつく。
夜に寝るときには、『おやすみ』の一言で、
明かり、テレビ、レコーダー、エアコンのすべてが消えて、明日の天気を確認して、一日の作業が終了。
こんな感じに設定しています。
ただし…があるんですよ。
テレビ、エアコン、レコーダーのこの3つは、赤外線リモコンで動いているので、うまく動作はしない。結果的に、エアコンが一番頻度が高いのですが、消したつもりがつけて出ていた…なんてこともあるんです。これ難しいですよね。
スマート家電もどんどん出てきているので、この年末に家の中をスマートホーム化してみてはいかがでしょうか?
コメント